Kurochu's LOG

人々の生活になくてはならないブログになることを目指して毎日更新

Kurochu's LOG

【レビュー】実際に一年間働いたKurochuが新聞奨学生を徹底解説!!

↓スポンサーリンク↓

こんにちは、Kurochuです( ^ω^ )

 新社会人になり、今から学生生活を始める予定の方の為になるようなことを書いていこうと思い、久しぶりにブログを更新しています〜〜

↓↓関連するブログ記事はこちら↓↓

はじめに

 近年の日本では、所得格差の問題が度々メディアなどで取り上げられるようになっています。また、この影響をもろに受けるのは小・中・高の中で最も学費が高額になる大学生ではないかとも言われています。

 以下に相対的貧困率(所得中央値の半分を下回っている人の割合)国立授業料私立授業料をまとめたグラフを作ったので、ご覧ください。

f:id:kinnikongu11:20200404234059p:plain

  グラフを見てみると、1985年(昭和60年)以降、一貫して大学の授業料は上昇し続けていることがわかります。それに比例するかのように、相対的貧困率も増加してきています。

 そのため、授業料は値上げされる一方で、多くの世帯の家計が苦しくなっているという現象が起こっているのです。現代の大学生の中には「家計の事情で授業料が払えない〜〜」と苦しんでいる学生が多くいるはずです。日本学生支援機構(2015年)の調べによると、大学生の約50%が奨学金を受給しているらしく、実は、Kurochuも大学生時代はその一人でした。

↓↓当時乗っていた配達用バイク↓↓
f:id:kinnikongu11:20200405161219j:plain

新聞奨学生ってなぁに??

 Kurochuの場合、実家に大学の学費を払えるだけの余裕が無かったため、奨学金をもらって大学へ通っていました。ですが、実質的な借金である『貸費奨学金』を受給することにかなりの拒絶感があったため、返済する必要の無い『給費奨学金』がいいなあと思っていました。

奨学金の種類について

 余談ですが、奨学金には以下の二種類が存在しています。

 この二つであれば、全員が給費型を選びますよね。ですが、給付型の場合、受給できる総額が不十分だったり、人数が制限されていたりなど、あらゆる面で劣後しているのが現状です。Kurochuの場合も、給費型奨学金を大学に申請しようとしたところ、「上限は20万円までです」と言われ、年間100万円もする学費を賄えるはずもなく諦めた経緯がありました。

 そんな状況でKurochuが行き着いたのが『新聞奨学生制度』でした。同制度を利用すると、毎日新聞を配達する代わりに、給費型の奨学金がもらえるようになります。新聞奨学生制度を展開している新聞社には、読売新聞朝日新聞産経新聞毎日新聞等があります。

新聞奨学生制度で貰える給付型奨学金はいくら??

 さて、最も肝心な「一体いくら貰えるのか?」について解説していきます。

 新聞社によっても異なりますが、年間100万円前後の奨学金を受給することが可能です。それに加えて毎月12万円前後のお給料までもらえます

 特に初年度は、入学金として20〜30万円を要求する大学が多く存在しています。これを含めると新聞奨学生制度で年間定められている金額を超えてしまうという場合もあるかもしれません。その場合でも、新聞奨学生制度を運用している『育英会』という団体からオーバー分を借り入れることが可能です。※これは『貸付』になるので注意

新聞奨学生時代のKurochuの収入

 私が実際に新聞奨学生制度を利用していた頃の収入内訳を以下にまとめてみました。

f:id:kinnikongu11:20200405144825p:plain

新聞奨学生を実際にやってみて感じたこと

 Kurochuは新聞奨学生として働いたのはたった1年だけだったのですが、その短い期間で多くのことを学んだ気がします。

  • 「新聞配達員」という社会の最底辺で生きる人々の生活を見られた
  • 労働法を完全に無視する配達所の所長に法定休日を認めさせる方法を身に付けた
  • 如何にお金を使わずに生きられるか必死で考えた
  • 仕事と勉学の両立を実現するための知恵が身についた

などなどです(笑)それ以外に新聞奨学生制度に対して感じたこととしては、

 

これ4年間は無理www

 

ということでした。その理由としては、仕事と勉学の両立のため、睡眠時間を極限まで削らなくてはいけなかったからです。

   02:00 起床
   02:10 広告折込開始
   02:30 配達開始
   06:00 配達終了
   09:00 授業開始
   14:00 授業終了
   14:30 配達開始(夕刊)
   17:00 配達終了(夕刊)
   21:00 就寝

今思えば、こんな生活を一年以上続けていた自分に驚きです(笑)

 Kurochuの場合、楽しい大学生生活に勤しんでいる他の学生を横目に見ながら、新聞奨学生として働くことは体力的にも精神的にも「無理だな」と感じ、1年間で辞めることを早々と決意していました。

 2年目以降の大学の学費はどうしたのか?という話ですが、1年間の新聞奨学生期間中にこれでもかと言う程貯金しまくりました。新聞奨学生として働いている間、寮に住んでいたのですが、住居や光熱費は無料だったので、ざっと100万円以上は貯金できたと思います。その為、2年目からは奨学生を卒業し、その時の貯金とアルバイトで無事に大学を卒業しました。

まとめ

 いかがでしたでしょうか??今回は、大学生が受け取れる給付型奨学金の一つ、『新聞奨学生制度』について、経験者の目線から解説してみました!!本記事が皆さんのお役に立てば幸いです^ - ^

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!!